PAGE TOP

御所見総合クリニック

Goshomi JournalFirst volume

耳鼻咽喉科医師松山祐子yuko matsuyama

初回の記事は「耳鼻咽喉科 松山祐子医師」へのインタビュー記事です。「松山医師が医師を志した理由」、「耳鼻咽喉科で診療可能な各種症状」「松山医師の診察について」「医師としての働き方」についてなどを前後編に渡りお届けします。

首から上の専門家耳鼻咽喉科(目、歯、脳を除く)
松山祐子

経歴

  • 幼少期から高校卒業まで藤沢市で過ごす
  • 神奈川県立湘南高等学校卒
  • 山口大学医学部卒
  • 山口県総合医療センター研修医
  • 岡山大学耳鼻咽喉・頭頸部外科入局、勤務
  • 姫路赤十字病院耳鼻咽喉科にて勤務
  • 2020年より藤沢御所見病院・御所見総合クリニックにて勤務

認定資格

  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医
  • がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)
  • 補聴器相談医
  • 補聴器適合判定医
  • CPAP療法士
  • 難病指定医
  • 騒音性難聴担当医
  • めまい相談医
  • 身体障害者福祉法第15条の指定医

診療内容

  • めまい
  • 鼓膜形成術(リティンパ®️)※1
  • 難聴(入院治療や鼓室内ステロイド投与療法など)
  • 鼓膜チューブ挿入術
  • 補聴器外来
  • 耳鳴りに対する音響療法
  • 化学的鼻腔粘膜焼灼術
  • 甲状腺腫瘍
  • 頚部リンパ節炎
  • 耳下腺腫瘍
  • 顎下腺腫瘍
  • 睡眠時無呼吸(簡易検査・CPAP治療)
  • 嚥下障害
  • アレルギー治療-舌下免疫療法
  • アレルギー治療-抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)※2

※1・・2019年に認可された世界初となる外用の鼓膜穿孔治療薬。薬剤を含んだスポンジを穿孔に貼り鼓膜再生を促す治療薬

※2・・様々なアレルゲンそれだけに反応する(特異的)抗体”IgE抗体”に直接結合し、肥満細胞との結合を抑えアレルギー反応が出ないようにする治療薬

中耳炎から癌の治療まで幅広く診れて、尚且つ自分で考えて色々出来る耳鼻咽喉科

-今日はよろしくお願いいたします。まず、先生が医師・特に耳鼻咽喉科医師を選ばれた理由をお聞かせください。

松山医師

医師を志した理由は中学の頃には友達に言っていた様なのですが、人の役に立つ仕事をしたかったのが理由です。その中で耳鼻咽喉科を選択したのは、子供の中耳炎から癌の治療まで幅広く診れて、尚且つ自分で考えて色々出来る事がいいなあと思いました。診察室で、耳掃除・鼻掃除・鼓膜切開・ファイバー、エコーしたりと診察室で行える事が多いので飽きがこないなと思いました。医師を長く続ける上で幅広く、色々できることが良いです。あと、耳鼻咽喉科が癌治療を行うイメージは無いと思われますが、頭頸部癌は耳鼻咽喉科領域です。耳鼻咽喉科の手術は耳鼻ロングと言われるほど長い手術です。

-耳鼻咽喉科のイメージと言いますと「中耳炎」「難聴」「花粉症」などが思い浮かびますが、実際は「めまい」「嚥下障害」、「睡眠時無呼吸症候群」など多岐に渡ります。意外と一般の方に知られていない「これも耳鼻咽喉科でやるんだよ」という内容はありますでしょうか

松山医師

そうですね。耳鼻咽喉科の咽喉の部分のイメージが弱いですよね。扁桃や首のリンパ節炎など耳鼻咽喉科で全部エコーで診られるので、耳下腺・顎下腺、首のリンパ・甲状腺なども対応しますし、甲状腺癌の手術や、慢性甲状腺炎(橋本病)も対応してました。甲状腺はホルモンを作る場所なので複雑だったりすることもあるので内分泌内科・内分泌外科が対応したりしますが、首の手術は耳鼻咽喉科医の方が詳しいので甲状腺癌などは耳鼻咽喉科が対応します。甲状腺をとってしまうと甲状腺の機能が低下するのでそこも扱います。内分泌的ものは内科で診てもらう事が多いのですが、甲状腺の腫瘍になると耳鼻咽喉科や内分泌外科が担います。甲状腺癌の手術をすると甲状腺の裏に声帯を動かしている反回神経があって、その神経を痛めると声帯が動かなくります。「声」、「音声」に関しては耳鼻咽喉科の「咽喉科」になりますので、音声に注意した手術は耳鼻咽喉科が得意な領域です。悪性リンパ腫なども耳鼻咽喉科で見つけて、細胞診・組織の検査をしてリンパ腫ですとなったら、治療は血液内科で行いますので診断をつけて送ります。

-咽頭となると、舌とかも対応するのでしょうか?

松山医師

舌もです。舌癌や味覚障害も耳鼻咽喉科で対応します。

-本当に幅広いですね。日常生活で気になった症状で耳鼻咽喉科の領域に当てはまる事は多いと言う事でしょうか

松山医師

そうですね。五感の中の3つ(聴覚・嗅覚・味覚)は耳鼻咽喉科の領域なので、人のQOL(Quality of Life)に関わってくる診療科だと言えます。よく言われるのが「のどが痛い」とか「鼻の風邪」とか首より上に現れる事が多いですよね。風邪症状ですと内科では無くて耳鼻咽喉科に行かれる方もいらっしゃいますね。鼻風邪・喉風邪は耳鼻咽喉科に来ていただけたらと思います。風邪症状はたくさん診ますね。

-症状により何処を受診するか迷うこともあるので、とても参考になります。花粉症を診るということもそういうことなのですね。

松山医師

そうですね

抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)の注射による治療と舌下免疫療法

-話にも出た花粉症について新しい治療・対処法など含めお聞かせください。

松山医師

花粉症は最早国民病ですね。最新は2019年に出た注射薬の「抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)」ですね。その前の新しい治療法は「舌下免疫療法」があり、これまでの治療法はアレルギーが起きて不都合な症状を抑え込む治療で完治は出来ない治療でしたが、舌下免疫療法は完治を目指せる治療です。スギのアレルギー物質に体を慣れさせて、体がアレルギー反応を起こさなくさせる方法です。抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)はアレルギーを起こすのはIgE抗体(特異的なスギ花粉に対する抗体)ができてしまっているので、この抗体を抑える、働かなくようにするものです。

−抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)による治療はこれから主流になっていきますか?

松山医師

高額であることと保険適用の条件が厳しく、現在重症・最重症の方にしか適応できません。服薬で症状を抑えられる方には適応されず、毎年薬を飲んでも症状が抑えられない方にしか適応できません。

-当院に来られる方への治療としてはどうでしょうか?

松山医師

ゾレアに関しては今年導入し患者さんにお話したので、来年以降に利用される方は増えるかもしれません。舌下免疫治療の方は何人もいらっしゃいます。完治という意味では「舌下免疫療法」ですので、「舌下免疫療法」を勧めるようとされています。

-注射(ゾレア)が治療としては先になるのです?

松山医師

舌下免疫療法は体を慣らすという方法なので、アレルギー反応を起こさせる薬を毎日服用するので、花粉飛散期にはアレルギー反応が強く出る為開始できないのです。花粉が収まった6月くらいから開始し、3年間毎日薬を服用する必要があります。三年後に体の反応が出ない場合終了し、反応が出る場合5年間行う場合もあります。ただ、5年間やっても効かないという方もいらっしゃいます。すぐ効く治療方法では無いので即効性があるのは既存の治療法です。

-舌下免疫療法に関しては年単位で実感があるのでしょうか?

松山医師

そうですね、3年目は薬なくても問題なしという方もいらっしゃいますし、一年目・二年目で効果がある方もいらっしゃいます。今年何人かは三年目で「症状が無い」という方もおり治療が終了しました。

車の運転している人が酔わないのは目の情報と体の情報が一致するから

-話が前後しますが、最初の方に話にも出ましたが「めまい」も多く診察されています、その辺りのお話をお聞かせください

松山医師

めまいに関しては注意していただきたいのですが、耳鼻咽喉科のめまいは待てるので、手足が動かないとかめまい以外の症状が出ている場合は脳を診てもらってください。めまいだけでしたら、耳鼻咽喉科に来ていただけたらと思います。めまいの中で一番多いのが「良性発作性頭位めまい症」なので、耳鼻咽喉科で眼振検査をすればわかります。

-どの様な症状でしょうか?

松山医師

頭動かした時にくるくる回るとか揺れるとかなどです。三半規管がバランス取る場所で、カタツムリの形の所、蝸牛(かぎゅう)が聞こえを感じる場所です。これが同時に痛む事があり、突発性難聴の方は同時にめまいを発症する事があります。あと、有名なのはメニエール病で難聴とめまいを繰り返す病気ですが、めまいで一番多いのは「良性発作性頭位めまい症」の症状ですね。目の前が暗くなったりするのは心臓や血管で血が回っていない状態があるので循環器系を受診すると良いです。起立性低血圧の場合は寝た時の血圧と起きた時の血圧を調べるなどを行なっています。そこで問題があれば内科を受診することを勧めます。

-そういっためまいは定期的に起こり得る、一回で終わる方もいらっしゃいますか?

松山医師

定期的にめまいが起きる方も、一回だけ起きる方もいますし、病気によって違うのでまちまちですね。ですが、繰り返す方が多いですね。

-ジェットコースター・3Dゲームでめまいが起きる方と起きない方もいらっしゃいますよね

松山医師

バランスをとっている場所は三半規管と小脳と体幹とがあるのですが、三半規管は目を瞑っていても何処を向いているか感知でき、目の情報に頼らない。目の情報に頼ってバランスを取るのが小脳です。体の入力と目の情報にズレが起きるとめまいが起きます。船酔いや車酔いはそういうことです。車の運転している人が酔わないのは目の入力情報と体の入力情報が一致するからです。車で本を読むと酔うのは体の入力と目の入力一致しない事から起きるのです。ですので、その差を診れば何処からくるめまいかはおおよそわかります。目を閉じている・開けている時どっちがめまいが強いかなどで診断していきます。

-このような情報は知られていない部分ではあるかもしれませんね。

松山医師

そうですね。めまいの患者さんには説明する事が多いので診察時間は長くなりますね。めまいの患者さんには基本的にはリハビリをしてもらう事が重要です。じっとしているとなかなか良くならないです。

-どの様なリハビリでしょうか?

松山医師

障害部位に対してのリハビリが色々あるので、診断をつけた後にこういうリハビリが効果的ですよとお話をしています。「良性発作性頭位めまい症」の場合、耳石と呼ばれる石のようなものがあり、それが剥がれて三半規管に入り込んでいるので、元の位置に戻すために運動療法のパンフレットを渡したり、院内で看護師さんと耳石を戻す頭の運動をしたりをしています。三半規管が弱くなっている方にはパンフレットを渡し家での前庭リハビリテーションを勧めています。

-そのような症状が起きる前に予防する方法などはありますか?

松山医師

「良性発作性頭位めまい症」は耳石が入り込みやすい方もいらっしゃるので、回復をしても予防的に運動することを勧めています。

第二回「補聴器の正しい選び方」「松山医師の診療」「医師としての働き方」に続きます。